サブドメインとは?作り方とデメリット・メリットをご紹介

blog

 「サブドメイン」という名前を初めて聞いた人もいるのではないでしょうか?

サブドメインを活用することによって、SEOの恩恵を受けたり、ブログ運営に必要なコストを抑えることができます。

今回はサブドメインについて、実際の作成方法も含めて詳しく解説していきます。

サブドメインとは?

サブドメインとは、すでにある独自ドメイン(ルートドメイン)を元に、好きな文字列を加えたものを、異なるドメインとして新たに利用できるサービスのことです。

独自ドメインさえ持っていれば、レンタルサーバーの機能を利用して作成することができます

サブドメインの例 

Yahoo!の例を見てみましょう。

Yahoo!は取り扱うジャンルによってドメインが異なります。

  • Yahoo!JAPAN :https://www.yahoo.co.jp/
  • Yahoo!ニュース : https://news.yahoo.co.jp/
  • Yahoo!ショッピング : https://shopping.yahoo.co.jp/
  • ヤフオク : https://auctions.yahoo.co.jp/
  • Yahoo!プレミアム : https://premium.yahoo.co.jp/

見たらわかる通り、全てがhttps://○○.yahoo.co.jpのかたちになっています。

このようにサブドメインの場合は、独自ドメインの前に任意の文字が設定されています

サブドメインのメリット・デメリット 

サブドメインを設定することでどのような影響があるのかを挙げてみました。

メリット
  • ドメイン代の節約になる
  • 専門性や独自性の高いサイトを作ることができる
  • 独自ドメインの評価を引き継ぐことができる
  • ブランディングを確立できる
  • サイトごとに分析が可能

ドメイン代の節約になる

通常複数のブログを運営する場合、ドメインごとに取得コストや維持費がかかりますが、サブドメインを活用すれば、独自ドメインを1つ持っているだけで、目的に応じた種類別のブログやサイトをお金をかけずに量産することができます。 

専門性や独自性の高いサイトを作ることができる

サブドメインで作成したブログやサイトは、検索エンジンからトップレベルドメインのサイトとは別のものとして判断されるので、ジャンルごとに専門性が高いメディアを育成したい場合は、サブドメインの利用が適しています

例えば雑記ブログを書いている時に、 料理に関する記事が増えた場合、料理をメインにしたブログを、異なるメディアとしてサブドメインで切り離して運営することができます。

「サブディレクトリでもいいのでは?」と疑問に思う方もいるかもしれませんが、Google のアルゴリズムのガイドラインで、”同じドメイン化の特定のディレクトリ階層を重視するわけではない”と明記されている通り、”専門性が高いサイトは評価する”という点が検索評価項目である以上、 サブディレクトリよりもサブドメインの方が専門性を高めることができるわけです。

1つのブログで複数のジャンルが混在している場合、特化ブログと比較してSEO評価が低くなるケースもあるので、分野ごとに詳しいブログを運営したい人にはおすすめの活用方法になります。 

独自ドメインの評価を引き継ぐことができる

サブドメインの強みは、本体ドメイン(トップレベルドメイン)の評価を引き継ぐことができるところにあります。

新たな独自ドメインで Web サイトを運営する場合、別途で費用が発生するのに加えて、 サイトの評価に時間がかかってしまうため、検索上位を狙うのが難しくなってしまいます。

でもサブドメインであれば、本体ドメインのSEO評価を引き継ぐことができるので、新たなサイトを立ち上げたとしても、本体ドメインの一部として評価してもらえます

ブランディングを確立できる

サブドメインで異なるテーマを扱っている場合、内容自体は違うものの、同じ母体のメディアが運営しているということを読者に伝えることができるので、自身のブランディングや知名度を生かしてファンを獲得することができます。

サイトごとに分析が可能

サブドメインであれば、 費用をかけたり難しい設定をしなくても、一つの独自ドメインを登録しておけば、サイトごとに細かい分析が可能です。

デメリット
  • 本体ドメイン(トップレベルドメイン)のSEOペナルティーの影響を受ける
  • メディアの評価が分散される 
  • 設定がめんどくさい場合がある 
  • 検索エンジンから別サイトとして認知される 
  • SSL証明書の発行費用がかかる可能性がある 
  • 検索結果の上位には本体ドメイン配下のページは2件までしか表示されない

本体ドメイン(トップレベルドメイン)のSEOペナルティーの影響を受ける

メインサイトのドメイン (トップレベルドメイン)がSEOからペナルティを受ければ、全てのサブドメインに影響が及ぶ可能性があります

 また、1つのサブドメインが SEO ペナルティを受けた場合も、トップレベルドメインと別のサブドメインの検索順位に悪影響が出ます。 

メディアの評価が分散される

検索エンジンは、サブドメインをトップレベルドメインから独立したドメインとして評価します。 

なので結果的には評価が分散してしまい、検索エンジンで上位表示を狙うのに時間がかかる可能性があります。

設定がめんどくさい場合がある 

サブドメインを作る場合は、サーバー上である程度の設定が必要になりますし、作り方は、サーバーの種類によって異なります。 

検索エンジンから別サイトとして認知される

サブドメインでサイトやブログを立ち上げた場合、検索エンジンからはメインサイトとは全く異なるメディアだと判断されます。

よって、メインサイトに近いジャンルであれば、サブドメインは作らずに、まずはメインサイトをある程度育てたほうが、検索エンジンからの評価は高くなる傾向があります。

SSL証明書の発行費用がかかる可能性がある

SSL 証明書は、通信データの暗号化を証明するために必要なもので、セキュリティレベルによって様々なグレードがあり、安心してサイトやブログを運営するためには欠かせないものです。

サブドメインを作る場合、ドメインの取得費用自体は必要ありませんが、SSL 証明書を発行する際に、サブドメイン単位でお金がかかる可能性があります。

検索結果の上位には本体ドメイン配下のページは2件までしか表示されない

本体ドメインとサブドメインで書いた記事のジャンルが似通っていた場合、検索上位には2件までしか表示されません。

サブドメインの作り方 

基本的にどのサーバーでも設定は難しくありません。

さくらインターネットを例に見てみましょう。

コントロールパネルを開きます。

さくらインターネットのドメイン設定

「ドメイン/SSL」を選択します。

さくらインターネットのドメイン設定

「ドメイン新規追加」をクリック

さくらインターネットのドメイン設定

「サブドメインを指定する」にチェックを入れて、好きな文字を入力します。

今回はblogにしてみました。

終わったら「追加」を押します。

さくらインターネットのドメイン設定

設定したらこのように簡単にサブドメインが作成できます。

次はSSL設定です。

サブドメイン表示の右にある「SSL」をクリックします。

さくらインターネットのドメイン設定

「登録設定を始めるSSL証明書の種類を選択」を押します。

さくらインターネットのドメイン設定

無料で利用したい人は「Let’s Encrypt(無料SSL)」を選択します。

さくらインターネットのドメイン設定

「Let’s Encryptの利用ポリシーに同意する」にチェックを入れて、「無料SSLを設定する」をクリックします。

さくらインターネットのドメイン設定

このような表示が出るので、あとはしばらく待てばSSL証明書が発行されます。

さくらインターネットでwordpressをインストールする方法はこちらで紹介しています。


ブログを複数運営したい方はぜひ参考にしてみてください。

以上、サブドメインの紹介でした。


ページトップに戻る

blog
タイトルとURLをコピーしました