table of contents plusが表示されない原因は?

 wordpressでブログを運営されている方に向けて、今回は、目次に関するトラブルについて解説していきます。

Table of Contents Plusの設定方法も紹介していますので、ぜひ活用してみて下さい。 

目次が表示されない

原因は以下が考えられます。

table of contents plus(toc+ )を使用している場合

有効化されていない

たいていのプラグインは、インストール後自動で有効化されますが、機能しないようであれば念のため確認しましょう。

「プラグイン」→「インストール済みプラグイン」を確認。

目次生成のプラグイン

 

表示が「無効化」となっていれば、現在有効化されているということです。

設定した見出し数より少ない

「設定」で「表示条件」を確認してみて下さい。

目次生成のプラグイン

 

この数値を満たしていなければ目次は生成されません。

見出しレベルの設定を見直す

「上級者向け」を確認します。

目次生成のプラグイン

 

この場合は、見出し2から見出し4までで、いずれかが3つ以上ある場合は目次が表示される設定になっています。

見出し数が多かったとしても、見出しレベルに含まれていなければ表示されませんので、必ずチェックを入れましょう。

目次をサイドバーのみに表示させる設定になっている

「外観」→「ヴィジェット」を確認します

ヴィジェットの目次設定

 

ここのチェックを外す、もしくはサイドバーからTOC+を削除します。

テーマの影響で目次が上手く表示されないケースも報告されていますので、確実に安定したコンテンツを発信したいのであれば有料テーマをおすすめします。

table of contents plus(toc+ )を使用していない時

見出しがない

任意のテキストを<h数値></h数値>で囲むことで見出しにすることが出来ます。

見出し3であれば<h3>見出し3</h3>というかたちです。

なので、入力がなければカウントされません。

テーマがCocoonの場合

 「Cocoon」は無料とは思えないほど機能が充実している大人気のテーマですが、「Cocoonで目次が表示されない」という報告が意外と多いみたいです。

原因はとても簡単で、見出しの順番を飛ばしているからです。

これはどういうことかというと、wordpressは基本的にタイトルがh1となっていますが、h2を使わずににh3を大見出しにすると、目次がうまく表示されない仕様となっています。

クリックしてもスクロールしない

以下の事を確認しましょう。

コードを確認

プラグインではなくhtmlを使うと、入力ミスを起こす可能性があります。

idの部分の数字が同じだとスクロールしません。

この場合、i2もしくはi3が正しい記述になります。

テーマの目次設定と二重になっている

テーマ自体に目次設定がある場合、Table of Contents Plusを有効化すると上手く機能しない場合があります。

無料テーマcocoonの場合を見てみましょう。

「cocoon設定」の「目次」をクリックします。

cocoonの目次設定

Table of Contents Plusを使う場合は、「目次を表示する」のチェックを外します。

cocoonの目次設定

 

以上の事を試しても上手くいかない場合は、プラグインを再インストールするか、一旦無効にしてみて下さい。

 

情報を得たい読者にとって、記事の読みやすさは重要な要素です。

目次機能を上手く使いこなして、自分だけの素敵なブログを作りましょう。

 

以上がtable of contents plusが表示されない時の対処法の紹介となります。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。


ページトップに戻る

blog
シェアする
タイトルとURLをコピーしました